- #EMC (EMI/EMS)
100 Series EMCプローブ
- #EMC (EMI/EMS)
| タイプ | 近傍界プローブ | 
|---|---|
| 対応周波数帯 | DC ~ 3GHz(6GHz) | 
製品情報
- EMC対策・設計のために、ノイズの発生源を突き止める事は大変重要です。 - Beehive社の100シリーズのEMCプローブセットは、EMCの問題を特定し、解決するべく設計されています。 
 100A, 100B, 100Cは、磁界用ループプローブで、100Dは電界用プローブでスタブ形状です。ループプローブは、静電シールドが施されており、コモンモード信号から絶縁されます。その結果、優れた再現性を実現します。また、異なるサイズのループプローブを使い分けることで、特定の周波数における最適な感度と空間解像度を持つループアンテナで計測を行う事ができます。スタブプローブは先端が細く、優れた空間分解能を有しているので、ICピンのトラッキングに最適です。またプローブは厚み2.8mmに抑えているので、狭い隙間にもプローブを挿入することができます。- ハンディなEMC近磁界プローブは手軽にサーチでき、ノイズ解析に大変便利です。 
- 100シリーズ仕様
 
- 磁界プローブ
- 100A ループプローブ  - 100B ループプローブ  - 100C ループプローブ  
- 電界プローブ
- 100Dスタブプローブ  
- 感度 Sensitivity
 - 100 A/B/C ループプローブ - 50Ω負荷へのプローブ出力電力と磁束密度の関係は、次の方程式で示されます。 - Pout = X + 20*log10(B) + 20*log10(F) 
 20*log10(B) = Pout – X – 20*log10(F)- B : 磁束密度 (tesla) 
 F : 受信周波数 (MHz)
 Pout : 50Ωへのプローブ出力電力 (dBm)
 X : スケールファクター- 100D スタブプローブ - 50Ω負荷へのプローブ出力電力と電界強度の関係は、次の方程式で示されます。 - Pout = -113.2 + 20*log10(E) + 20*log10(F) 
 20*log10(E) = Pout + 113.2 – 20*log10(F)- E : 電界強度 (V/m) 
 F : 受信周波数 (MHz)
 Pout : 50Ωへのプローブ出力電力 (dBm)
- 周波数応答 Frequency Response
- 100 A/B/C ループプローブ - DC から上記表に示されている 3 dB ポイント周波数までの 3 dB 以内の精度です。 
 プローブはより高い周波数でも使用できますが、感度は校正されていません。
 プローブの周波数応答における最初のノッチは、表に示されているFirst Resonanceのポイントで発生します。- 下図は プローブの応答 対 周波数のグラフです。  
- 100 D スタブプローブ - スタブ プローブは、プローブまたは接続されたケーブルの外面を流れるコモンモード電流の存在により、ループ プローブよりも再現性が低くなる傾向があります。 
 測定時、ユーザーがプローブを持ち替えたり、接続ケーブルに触れたりすると、出力電力に数 dB の変動が見られるのが一般的です。
 このため、100D の感度は保証できません。 プローブの標準的な感度を下図 に示します。